水と緑と広い空。特徴的な堀割が見せる、日本の原風景。
福岡県大木町にしかない風景に出会う旅。
福岡県の西南部、筑後平野のほぼ中央に位置する大木町。
その特徴は土地の約14%を占める堀割(クリーク)です。
堀と田んぼ、各所に配置された神社。
どこまでも続く平地と広い空は、日本の原風景。
その風景は、歴史的文化遺産といっても良いでしょう。
元来水が豊かな土地ではなく、水不足に悩まされることも多かった大木町では、
農業を行なうために人工的な灌漑施設をつくることで農業用水を確保してきました。
堀割の風景は自然そのものではなく、人々がこの土地で生きるために手を加え、
保全管理してきた「つくられた自然」です。
人々の生活と深く関わってきた堀、
堀を中心に形成された水空間と集落空間、神社空間からは、大木町の特徴を読み解くことができます。
そして、歴史と文化がつまったその場所は、
「大木町でしか見ることのできない景色」を私たちに見せてくれます。
先人たちが育んできた、特別な景色。つくられた自然。
味覚で、視覚で、そこでしか見れないもの、得られないものを体験しましょう。
この校外セミナーで学べることは?
「大木町フォークロア」、そのネーミングにピンと来ない方もいるかもしれません。
フォークロアは直訳すると「民俗学」。
解説によると、
「地域コミュニティや特定の民族によって創作され伝承されてきた有形無形の文化資産」。
フォークロア(民間伝承、伝承芸能)という言葉が欧米で使われはじめたのは、19世紀の中頃以降のことだった。
それは民間に伝承されてきた芸能や習慣が
産業革命の進展による社会構造の変化の大波に見舞われ、危機に直面したことから生まれた概念だ。
と書かれています。
現代は特に場所や季節を選ばず、いつでもどこでも同じものが食べられたり、町並みも画一化されています。
しかし本来は、海のそばであれば、海に深く関係した風習や建築、職業があり、
そのように、各場所が、自然に影響を受けた風景を見せていました。
民俗学とは地域コミュニティによってつくられた風習、風景、伝承と考え、
今もそれらが残っている大木町で民俗学について学び、
そこでしか見えないもの、食べられないものを食べることで、
大木町の特徴を知ってもらうツアーにしたいと考えています。
*「大木町フォークロア」は筑後田園都市推進評議会の委託により実施しています。
タイムテーブル
*下記行程・時間配分は変更になる場合があります。
10:00 |
JR羽犬塚駅集合 本セミナーは現地集合・現地解散です。 JRでお越しの方はJR羽犬塚駅に集合してください。 |
---|---|
10:20 |
西鉄八丁牟田駅集合 本ツアーは現地集合・現地解散です。 西鉄電車でお越しの方は西鉄八丁牟田駅に集合してください。 |
10:30〜12:45 |
オリエンテーション・ひしの実収穫体験・昔ながらのおやつ作り 秋は堀から得られる特産物、「ヒシの実」の収穫シーズンです。 ヒシの実は沼などに生える一年草の水生植物ヒシの果実で、 大木町で堀とともに昔から親しまれてきた食糧です。 今回は大木町侍島にご協力いただき、ヒシの収穫を体験。 農家の方々は「ハンギリ」という桶で行ないますが、 今回は初心者でも安心な「たらい舟」で収穫させていただきます。 そして、地元の方が「いちばん美味しい」という塩ゆでをして、 堀の風景を眺めながら食べましょう。 収穫したヒシの実はお持ち帰りいただき、お家でもその味を楽しむことが出来ます。 その後荒牟田地区に移動し、 集落のお母さんたちに習いながら、昔ながらのおやつをつくります。 交流を楽しみながら、大木町の歴史や堀のことについて教えてもらいます。 |
13:00〜14:30 |
大木町の憩いの場、アクアスでひし御膳の昼食 “美人の湯”として人気の高い天然温泉施設「アクアス」。 施設内にあるレストランで季節限定メニュー「ひし御膳」をいただきます。 大木町の郷土料理を味わい、味覚で魅力を体感しましょう。 |
14:30〜15:20 |
堀の歴史と文化を学ぶ、まち歩き 堀の町ならではの伝統空間を歩きましょう。 まず、特徴的なのは神社の数。 大木町には神社が多く分布しており、その数なんと32! おもに水路を分ける場所に配置されています。 水争いを回避するために話し合いの場として、そのような配置になったのだとか。 神社はこどもたちの遊び場でもあり、 大木町で育った大人たちはみな、それぞれの集落にある神社で、自転車の練習をしていたのだそう。 神社は地域コミュニティの中心として、今も大切に保存し、利用されています。 また、大木町は水にまつわるお祭りも多く、代表的なのは年に一度おこなわれる「川まつり」。 水神様をまつり、河童封じをおこないます。 堀が人々の生活に密着していたことが分かる「汲ん場」なども残されており、 その伝統空間からは日本古来の人と自然との関わり、人と人との関わり方を学ぶことが出来ます。 |
15:30〜16:00 |
お家でも大木町を楽しみましょう! ヒシの実はもちろん、大木町はきのこも特産。 合鴨農法による美味しいお米も有名です。 |
16:00 |
ツアーのまとめ・解散 このツアーで学んだことをおさらいし、 それぞれが見つけた大木町のクリエイティブな部分を発表・共有した後、解散です。 |
募集要項
ツアー名 | モニターツアー 大木町フォークロア |
---|---|
日程 | 2013年10月20日(日) 午前10時~午後4時 *時間は変動する可能性があります。 *本ツアーはJR羽犬塚駅もしくは西鉄八丁牟田駅集合・解散です。 |
定員 | 25名 *キャンセルは6日前までにお願いします。 |
参加費 | モニターツアー価格 2,900円(税込) *参加費は ・昼食・おやつ代(期間限定特別メニュー!ひし御膳と、荒牟田集落の皆さんと作る昔ながらのおやつ)¥2,400 ・ひしの実収穫体験(収穫したひしの実はお持ち帰り頂けます)¥500の合計です。 |
受付 | 10月17日(木)まで。 *定員になり次第、受付を終了いたします。 |
注意事項 | ・雨天決行です。雨具等は各自でご準備ください。 ・歩きやすい靴と動きやすい服装でご参加ください。 ・コースは天候や見学施設の事情等により変更することがあります。 ・開催日5日前以降のキャンセルはキャンセル料を頂戴いたします。 |
お申し込み
申し込み受付終了いたしました。