〜五感で楽しむ、うららかな春の野掛け〜
2017年最初のクリエイティブツアーの行き先は、福岡県八女市上陽町です。
福岡県の南部に位置する上陽町は、まちのほとんどを山林が占める、緑豊かなところ。
2006年に八女市と合併し、現在の人口は約3,200人。
農業が盛んで、お茶・原木椎茸・イチゴなど多くの作物が栽培されています。
特に、高級茶として知られる八女茶の産地として有名。
全国茶品評会で毎年上位に名を連ねるほど、上陽町で作られるお茶は高品質です。
また、星野川をはじめとする清らかな川が流れ、手つかずの自然が残る上陽町には、たくさんのゲンジボタルが生息。
幻想的なホタルの乱舞が、初夏の風物詩となっています。
昔ながらの線香水車。肌で感じる伝統的なものづくり。
水車を使い、伝統的な製法で線香づくりをしている馬場水車場を訪ねます。
地元の山から杉の葉を集めて乾燥させ、木製水車の動力を用いて粉に。
香料や着色料などの科学的な成分は使わず、材料は天然の杉の葉と、つなぎのタブの葉のみ。
自然と密接に関わり合いながら、手作業で線香がつくられています。
明治末期から昭和50年代にかけ、八女地域において盛んだった杉の葉の製粉業。
しかし、動力は水から電気へ、線香の原料は国産よりも安価な輸入ものへと変化し、また後継者不足などから、かつては40軒以上も稼働していた水車場も、現在はここだけに…。
自然の力、そして人の知恵と地道な手仕事によって生み出される線香。
貴重なものづくりの現場を肌で感じましょう。
馬場水車場は、エフ・ディ出版の書籍『ちくごの手仕事』や『littlepress』でもご紹介しています。
また、今年の1月3日に放送されたテレビ番組「和風総本家」お正月スペシャル“密着!日本の職人24時”でも取り上げられていました。
参加者には、昔ながらの製法でつくられた「馬場水車場のお香」をお土産にプレゼントします!
天然の原料で作られた自然そのものの香りを、どうぞご自宅でもお楽しみください。
お線香としても使え、虫除けにもなるそうですよ。
「石橋」「耳納連山からの絶景」「縁結びのパワースポット」など見どころ満載。
上陽町には、明治から大正時代にかけて作られた歴史ある石橋が、今も大切に保存されています。
中でも、一連の洗玉橋・二連の寄口橋・三連の大瀬橋・四連の宮ヶ原橋は「ひ・ふ・み・よ橋」の名称で親しまれている人気の観光スポット。
今回は一連橋と二連橋を中心にご覧いただけます。
耳納連山の山中にあるハンググライダー発進基地では、眼下に広がる筑後平野が一望できます。
なかなかマイカーでは行きづらいところですので、感動的な眺望を、ぜひこの機会に。
落差18メートルの納又滝のそばに祀られた「滝の宮不動尊」は、縁結びの神様として知られています。
テレビ番組「ナニコレ珍百景」やNHKの「ドラクロワ」で“縁結びの不動尊”と紹介され、一躍全国的に有名なパワースポットとなりました。
おいしいランチ&スイーツ&コロッケつき!
これまでのクリエイティブツアーとは一味違い、上陽町の美味しいものを皆さんに心行くまで堪能していただきたいと、ランチにスイーツ、おまけにコロッケまでついた、大盤振る舞いのお得なツアーとなっています。
ぜひ味覚でも上陽町を満喫してください。
桜の季節にピクニック気分でお出かけしませんか?
「ピクニック」や「野掛け」といえば、野山などの自然豊かな場所に出かけて、遊んだり食事をしたりすること。
まさに今回のツアー内容にピッタリではないでしょうか。
五感をフルに使って、上陽町を楽しんでいただければと思っています。
クリエイティブツアーとは
「地域の創造性を直に見て触れよう」をコンセプトに、クリエイティブな方法で訪れる場所のことを学ぶ、デザイン塾の校外セミナー。
町の歴史を知った上で写真を撮ったり、地元の人から話を聞いたり、地のものを食べたり…と、五感を使い、能動的に、その土地の魅力を探っていこうというプロジェクトです。
タイムテーブル
*下記行程・時間配分は変更になる場合があります。
8:30 | 福岡・天神を出発 8:15 天神・日本銀行福岡支店前に集合。 貸切バスに乗って上陽町へと出発します。 |
---|---|
9:45〜9:55 | ほたると石橋の館 上陽町の都市交流施設「ほたると石橋の館」に立ち寄ります。(トイレ休憩) 地元で採れた野菜や、お茶、加工品なども揃っています。 |
10:10〜10:40 | 馬場水車場 大正7年に建設された馬場水車場を見学します。 水車の動力を利用し、15本の杵を動かして、杉の葉をきめ細やかな粉にしていく様子。 天然素材にこだわった、昔ながらの線香づくり。 全国でも珍しい、ここにしかない風景と香りをお楽しみください。 天然・無添加の「馬場水車場のお香」(500円)をプレゼント! |
10:55〜11:25 | 滝の宮不動尊 室町時代の南北朝が争い合っていた時代に、後醍醐天皇の皇子であり、南朝の征西大将軍に任命された懐良親王(かねながしんのう)の御静養地として伝えられています。 縁結びのご利益があるというパワースポットとしても有名です。 |
11:40〜12:20 | 耳納連山ハンググライダー発進基地 筑後平野が一望できる絶景をお楽しみください。 (100メートルほど急な坂道を登ります。) |
13:00〜13:45 | 昼食 ほたると石橋の館にある「レストランさんさん」にて「よくばり御膳」を頂きます。 ランチ代(1,200円)も込みですよ! |
13:55〜14:15 | 洗玉橋 100年以上も前に架設された、一連アーチの洗玉橋。 熊本県の通潤橋も手掛けた名匠・橋本勘五郎が生涯最後に架けた大石橋です。 ガイドさんからのご説明を聞きながら、高い技術力によって生み出された造形美を観賞します。 |
14:15〜15:45 | 洗玉橋から北川内公園まで、星野川沿いを散策(自由行動) 北川内(きたかわち)公園は、春になると600本もの桜が咲き誇る自然公園です。 そして、公園のそばには二連アーチの寄口橋。 桜と川と石橋が織りなす風景の中を、のんびり自由に散策しましょう。 地元のお肉屋さんがつくるコロッケをお供にどうぞ。 (今年は桜の開花が遅いそうですが、どのくらい咲いているでしょうか…。) |
15:45〜16:15 | デザート&お買い物タイム(ほたると石橋の館) 春らしいイチゴのスイーツをサービスします! 上陽町で採れたイチゴ「あまおう」と、濃厚なプレミアムソフトクリームを使った冷たいデザート(600円相当)をご堪能ください。 |
16:35〜17:00 | 八女伝統工芸館 八女福島仏壇・提灯・手すき和紙・石灯ろう・八女矢・竹細工・和ごまなど、八女が誇る伝統工芸が一堂に集められた施設を見学します。 隣接する「八女観光物産館ときめき」で、八女の名産や特産品のお土産も購入できます。 |
17:00〜 | 八女を出発し、福岡へ |
18:30 | 福岡・天神にて解散 |
お申し込み
申し込み受付終了いたしました。