〜三池炭鉱とレトロな町並みをめぐる写真プチトリップ〜
九州のさまざまな魅力あふれる場所を巡るクリエイティブバスツアー。
今回は、かつて三池炭鉱で栄えた炭都・大牟田の今と昔を、撮影しながら巡るツアー『大牟田レトログラフィ』です。
今も静かに佇む炭坑跡、宮原坑をはじめとした近代産業遺産や、どこか懐かしい昭和レトロな商店街。
炭鉱という歴史が育んだ、甘いお菓子と粉もの文化。
また、そこで日々を過ごす人々とのコミュニケーションも楽しみのひとつです。
バスツアーというよりも、夏の終わりの小旅行。
意外と知らない、身近な町の歴史や文化、食と人の魅力を、一日まるごと堪能しましょう。
福岡のalbus写真ラボさんにお得な写真パックを協賛いただきました。
フィルムで写真を撮られる方はもちろん、デジタルで撮られる方もぜひご利用ください。
タイムテーブル
*下記行程・時間配分は変更になる場合があります。
8:00 |
福岡・天神を出発 7:45 天神・日本銀行福岡支店前に集合。 バスに乗って大牟田へ出発します。 |
---|---|
9:30~10:30 |
大牟田市石炭産業科学館 近代日本の発展をエネルギー面から支えた石炭産業。 技術の発展過程と、江戸中期〜平成にかけての大牟田の石炭産業の歴史、採炭現場の様子など、 まずは炭鉱についてを学んでいきます。 また、当時働いていた人々へのインタビューを軸に 「三池炭鉱とは何だったのか?」を探った熊谷博子監督の短編ドキュメンタリーを鑑賞します。 |
10:45~12:50 |
宮原坑〜旧三池集治監跡〜山の神神社〜宮浦抗跡 空き地にぽつんと佇む鋼鉄製の宮原坑第二堅抗やぐらと、 当時のまま時が止まったかのような捲揚機室。 国指定重要文化財に指定されている宮原坑跡は、かつて囚人労働によって支えられていた、 明治時代を代表する炭坑跡のひとつです。 その他、近代化産業遺産を数カ所を巡ります。 |
13:00~13:45 |
大牟田のB級グルメを堪能 昭和レトロなお好み焼きやさんや、長浜より長い歴史を持つ大牟田ラーメン。 その名の通りのガード下食堂などなど、ご当地ごはんを自由に選択できる昼食です。 |
14:00~15:30 |
本町商店街や新銀座商店街、みやまえ通りなど自由散策 伝統銘菓かすてら饅頭に、個性豊かなめがね屋さん。 いい具合に寂れた昭和の看板、心おどる裏路地、老舗珈琲店、古本屋… 商店街の人々と触れ合いながら、思うがままに大牟田の日常を切り取る時間です。 |
15:45~17:00 |
三池炭鉱・万田抗 宮原抗と同様、国指定重要文化財に指定されている三池炭鉱・万田抗。 明治35年に開抗し、大正・昭和初期の主力坑として活躍し、 昭和26年の閉坑後にも、地下で繋がっている他の坑道の排水処理などのために取り壊されることなく残されました。 広大な敷地内には巨大な竪坑やぐら、巻揚機だけでなく、 機器や周辺施設までもがまとめて残されています。 当時の様子をもっともリアルに感じられる場所です。 |
17:00 | 大牟田を出発し、福岡へ |
18:30 | 福岡・天神着。解散 |
お申し込み
申し込み受付終了いたしました。