【6】橘髙 ちひろさん(玄海町地域おこし協力隊・地域商社プランナー)
〈自己紹介〉
山口県生まれ、福岡育ち。
家族まるごと玄海町に移住して生活している地域おこし協力隊。
玄海町ライフの目標は家庭菜園・虫嫌い克服・料理研究!
〈橘髙さんの視点〉
【育み(はぐくみ)】
生産者のみなさんが愛をもって育てている様子に視点を当てて撮影しました。

1枚目>『会話をすることもなく、互いの手元を見ずとも淡々と作業が進んでいくチームワーク◎』

2枚目>『上からも下からも見守られるおさかなさん達』

3枚目>『傷つけないように収穫する方法を教えてくださる手から優しさがあふれ出る』

4枚目>『素敵な距離感』

5枚目>『息子自慢をするかのようにマコモダケについて語るご夫婦』

6枚目>『つくる人、つたえる人』

7枚目>『たくさんの手で育まれる短い一生』

8枚目>『大きな子供たちの世話をする小さなおばあちゃん』

9枚目>『ぶっきらぼうな男子が子猫をかわいがるかのようなギャップ』

10枚目>『ぶれない愛』

11枚目>【番外編~三島神社】やっと会えた!飴ちゃんを舐める狛犬くん

12枚目>【番外編~パレア】きっと過去にいたんだろうな…全裸でプール
〈橘髙さんの感想〉
生産現場でじかに生産者さんの言葉を聞くことができ、とても貴重な機会となりました。
〈石川の講評〉
今回は生産現場ばかりを巡ったので、分かりやすいテーマでしたね。
生産者のみなさんはどなたも愛情を込めて働いていらっしゃいましたが、ファインダー越しに切り取られた「愛」の姿は、それぞれに特徴があって面白いなと思いました。
1枚目に写されているのは、阿吽の呼吸ともいうべき連携プレー。お互いへの信頼感がよく分かる瞬間です。
4枚目と5枚目のご夫婦。1日ずっと一緒にいるのに笑い合える、そんな仲の良さが伝わってきます。愛ですね〜。僕にはとても無理かもしれません。
9枚目も、野菜を丁寧に育てている生産者の方の愛がしっかりと感じられます。