今日の出来事、もうひとつ。
4月から警固の写真屋さんALBUSではじまる写真教室のプレスクールでした。
ステンドグラスワークショップが終わってバタバタと用意。ALBUSに向かいました。
今回の写真教室はフィルムカメラ限定です。
かなりハードル高そうな印象を受けるかもしれませんが、そうでもありません。
デジタルカメラは高性能すぎて、カメラの使い方を習うには難しすぎるのです。
撮った写真をすぐに見られるという点では、失敗していても撮り直せるのでいいのですが、
ハイテクすぎて、そもそも何も知らなくても撮れるじゃない、となります。
また、センサー(フィルムにあたる部分)の大きさもマチマチなので、レンズの画角(見え方)も違ってきます。
同じ50mmのレンズをつけていても、写る範囲が違ってきます。
これがとても(教える方も学ぶ方も)厄介なのです。
35mmフィルムを使うカメラの撮像面は、ほとんどすべて同一の24×36mmです。
コンパクトカメラも一眼レフもレンジファインダーもすべて、同じ50mmのレンズで同じ見え方をします。
シャッタースピードもだいたい上限が4000分の1秒くらいです。
フィルムはISO感度400のフィルムを入れたら、撮り終わるまでずっと固定です。
制限がある分、シャッタースピード・絞り・ISO感度の関係を理解しやすいのです。
今日のプレスクールでは
・フィルムカメラの種類や魅力について
・フィルムのこと
・フィルムカメラを買うときの注意
などをスライドを交えてお話しさせていただきました。
そのあと、僕の保有するカメラとそれで撮った写真を見てもらい、
カメラ・フィルムによって写し出される描写の違いを知っていただきました。
あまり時間がなく、喋りっぱなしでみなさんと交流できなかったのが心残り。
もう少し話したかった。
フィルムカメラに興味を持ってくれたら嬉しいです。
そして写真教室にも来てくれたら嬉しいです。
そんなハードな1日でした。
おつかれさまでした。
たくさんの人に来ていただきました。ありがとうございました。
コンタクトプリント。フィルムの違いも見られるように、今は販売されていないフィルムで撮ったものも展示。
いろんなフィルムフォーマットから、プリントの違いなど。
僕のカメラとそのカメラで撮った写真です。
このカメラの欲しい人?じゃなくて、説明をしています。
カメラ相談も承り中〜。なんでも聞いてください。(なんでも知ってるわけではないですが)
会場では自由にカメラを触っていただきました。よりフィルムカメラの魅力を感じてもらえたのでは!
みなさんもフィルムカメラ、はじめてみませんか?