Issue 2023.12

Issue 2023.12

デザイン塾で制作する、テーマ自由のオリジナル冊子。受講生4名の学びの成果をご紹介。

Read

editF_d

2020.2.12

Report: Creative tour 波佐見 〜写真教室編〜(参加者の発表) 4/9

S.Mさん

camera: PENTAX SP(film)

Film1| 何だか分からないルビンの壺? 本人達も、自分がまだ何になるか分からないまま並んでいるような気がしました。

Film2| 西の原の梅がきれいでした。

Film3| 石垣に張り巡らされたパイプの上にはびこる多肉さん。人も植物も逞しいです。

Film4| 見下ろした中尾山。歩いていく山下さんが一度見えなくなって、また現れる高低差でした。

〜フィルムカメラのため、当日はスマホで撮影したものを発表(以下がスマホ撮影分)〜

(1枚目)中尾山で撮った、橋の欄干にあしらわれた波佐見焼の中で、私が一番かわいいと思ったものです。
よく見ると、顔の表情もそれぞれ違っていたり、ポルトガル人っぽい、蝶ネクタイの人物がいたりと、とても細かく描かれています。

(2枚目)赤井倉さんから、陶房青さんの方に曲がっていくところにあった、通り名を示す陶版です。
「とうほうどおり」だと思って通り過ぎようとしたら、「Ateppu St.」と書かれているのが目に入り、「アテップ ストリート!? え、アテップって読むの??」と、思わず二度見しました。

(3枚目)やきもの公園の陶壁画「陶磁の路」の中から、私が一番好きなところを切り取りました。
模様が刻まれたものや、絵柄が描かれたものなど、色々あったのですが、この撮った部分は、ネジなどの金属が型押しされたような、ちょっとスチームパンクっぽい感じが格好良いなと思って撮りました。

camera: iPhone

~石川の講評~

当日発表されたのは、フィルムで撮られた写真ではなく、デジカメで撮った写真でした。
その写真の中でも、中尾山の橋の欄干にあしらわれた波佐見焼のタイルを撮った写真が印象に残りました。
中尾山には、このようなタイルがあちこちにあしらわれています。
そのタイルの柄の一つ一つを丁寧に観察している視点が、そのまま写真に表れています。
フィルムの写真も同様に、普通なら見過ごしてしまいそうな小さなものたちが写し出されていました。
壺のような白い陶器の写真の色合いがきれいでした。

~他の参加者からの感想~

・波佐見らしい陶磁器のツヤツヤ感を見せていただきました。カラフルな壁画も、よく見ているなと思いました。

・全部、思わず触りたくなる写真だなと。実際に中尾山を歩いている時も、橋の欄干のツルツルしていそうな質感に、思わず手が伸びました。そのツヤ感がよく写っているなと思います。

・橋の欄干はカーブしているので撮りにくそうなのに、きれいに撮れているなと。通り名を示す陶版のような、サイン系を撮って集めていくのも楽しそうですね。

・たった3枚を見せてもらっただけでも、こんなにかわいいので、きっとS.Mさんが気になるところを100枚くらい撮って並べたら、独自の感性による「かわいい波佐見」の世界が広がって、とんでもない魅力が出てくるのではないかと、想像しただけでワクワクしました。
小さいものにも注意を向ける眼差しが素晴らしいと思います。

・こんな風に寄って撮られた写真で見ると、普通に通りがかりに目にするのとは違って、描かれている絵に集中できるし、描いた人の想いみたいなものも伝わってくる気がします。

・今日、みんな同じ場所を巡ったので、どれも見ているものだと思うのですが、風景の一部としてしか認識しておらず、描かれた絵柄の内容までは見比べたりしていなかった。しっかりと一つひとつを見て選んだということがすごいと思いました。

・ちゃんと足を止めて、よーく見ないと気付かないようなところ、他の人が見逃しているようなところを切り取っている、その視点が素晴らしいと思います。

・S.Mさんはよくお花の写真を撮られていますが、きっと植物に対しても、このような視点で見ているんだろうなということが伝わりました。日々、鍛錬された「虫の目」がここに全て詰まっているなと。

・中尾山での散策中、石垣の間から生えている植物を、じっと眺めているところを見かけました。ひっそりと咲いているような野の花にも優しい眼差しを向けて、細かいところまで丁寧に見つめている姿勢が素敵だと思いますし、そんな風にしっかりと心を向けて注目すれば、何気ない景色の中にも素晴らしい世界が広がっているんだなということに改めて気付かせてもらいました。

(波佐見空き工房バンク・福田さん)波佐見に来ると、景色や人を撮られる方が多いのですが、こんな風にモノに寄って集中して撮られているのが、すごくこだわりを感じました。
また、フィルム写真ならではの色合いは、デジタルの加工とは違う味わいがあると感じました。
“当方”で“あてっぷ”と読む、どのような由来なのか知りたくなりました。学芸員さんに聞いてみます。